沖縄オススメ(観光・パワースポットいろいろ)

これまで行った、沖縄のオススメ旅先、アクティビティをまとめてご紹介します。
沖縄に旅行に行くなら7月の頭は、人が増える前で、ちょうどいいシーズンですね!
沖縄に来て、一番感動したのは、沖縄の人々の温かさと、海の青色でした!
沖縄の方のひとなつっこさ、親切さには、最初、戸惑うほど。
しかし、段々、こちらも自然と沖縄式の人との接し方に慣れて、どこにいっても、すぐに打ち解ける感覚を楽しみました。そこはインドみたい!と思いましたし、他の所でも、インドっぽいと思う場面がちらほら。

沖縄・南部の久高島にて

南の聖地、せーふぁうーたき(沖縄で最高の聖地だそうです)と、神の島と言われる、久高島をめぐりました。神性なエネルギーを感じて、とってもよかったですよ~♪

神の島といわれる久高島、海の青さに、こんなに感動したのは生まれて初めてです!! 澄み切った海からいただくパワー、写真からでも十分チャージできますから、みなさん、この海の神さまとつながってみてくださいね
ここは、小さい島で、自転車で1~2時間あれば、一周できるほど。2時間600円で自転車を借りて、灼熱の日差しの中、緑豊かな道を走りました~
すごーく楽しかったです♪
自転車ってこんなに楽しかったっけ?と友人とハイテンションになりながら、終始、満面の笑み!
海は、ゴミひとつ落ちてなくて、とっても静かで、神性な空気。 クリアーな水に、足を浸しただけで、一気に浄化されたような気がします。
沖縄のパワースポットの一つ、久高島、みなさんも行かれては?
でも、ものすごい日差しが強いので、日よけ帽子は、くれぐれも忘れないでくださいね!

 

沖縄で格安ガイドを頼んでみました

沖縄で、街歩きを楽しむなら、観光局が主催している「まちま~い」のガイドをお願いするのがおススメです。
いろんなコースがあり、とても良心的なお値段(だいたい、1000円くらいのものが多い)で、いろんなお話を聞かせてもらいながら街を歩きます。
私が参加したのは、
(1)首里城女ものがたり (2)小禄に残る古道を歩く (3)開運十二支巡り

の3つでした。
首里城は、本コース、男物語コース、女物語コースがあり、
私が選んだのは、女性にまつわるお話を聞きながら首里城を回るというコースでした。 神さまのお話がたくさん出てきて、沖縄の方の信仰深さがうかがいしれました。
沖縄は、スピリチュアルな土地として有名になっていると思いますが、 実際、神と交信して人々にメッセージをお伝えする役割の方が、代々、首里城にいらっしゃったようで、 今でも、探せば、そのような役割の方にお会いすることができます。私も、ある方のご紹介で、お二人の方と会ってお話ししました。
2番目の、小禄のコースは、ちょっと年配向きかな。。。 でも、こんな風景、道が残っているのか・・・と思うような場所を見ることができました。私は、「人」が好きなので、風景よりも、参加した人たちの方に実は興味があります。 みんなは風景を見てるけど、実は私は、人を見ているという・・・笑
沖縄の古い道は真っ直ぐではなく、くねくね曲がっているのですが、それは、悪い気が入ってこないようにという 風水の知恵がいかされているのだとか。首里城の城壁も、角がないように、曲線なのは、そんな理由からなのだそうです。
以前、スペインのバルセロナに行った時、 サグラダファミリアで有名なガウディの建築にも、曲線を使わないこだわりがあったのを思い出しました。
沖縄の人は、とても穏やかで、心が温かいのを感じます。 まさに、沖縄の道や首里城の城壁に表れた「角がない」状態と同じ。 思いやりや人情を大事にするところが、とても好きです。
首里城の女物語コースを担当してくださったガイドさんは、とても温かくて、誠実で、熱心で、とても感じがよかったです。 このガイドさんにお会いして、「沖縄の人はいい人だ!」と、印象付けられたので、沖縄滞在の最初にお会いできてよかったです。 ぜひ、首里城(女物語コース)に行かれる方は、このガイドさん「宮里美佐子さん」をご指名してみられてください。 「まちま~い https://naha-machima-i.com/wp/
 
そして、3つ目のコース、開運十二支巡りでは、お寺の歴史や風習、街の中で遭遇する建物にまつわるお話などを聞きながらお寺巡りをします。 こちらは、4時間のコース。お寺が好きな方はおススメですよ。 https://naha-machima-i.com/wp/?p=1456
お寺の一つで、とても可愛い「お祈りをする犬」を発見! 実際、会うことはできなくて残念でしたが、写真を見ることはできました。 ちゃんと、お坊さんの横で、手を合わせてお祈りをするそうですよ!それから、このコース中、首里城近くにある、とても美味しいパン屋さん(クロックムッシュ)を紹介してもらいました。 天然酵母のパンで、本当に美味しかった!
いろんな歴史や逸話を聞きながら街を歩くのは、単にブラブラ歩くのとは、また違った味わいがありますね。

自然の色とは思えない青さ! 青の洞窟

青の洞窟でのシュノーケリング、ケラマ諸島でのダイビングに行ってきました。
魚に餌付けもできました。楽しかった~ 途中、一匹の魚に指をかまれましたよ! その時の魚の顔が怖かった!口を大きく開けて、牙をむいてやってきました~
普段、魚をたくさん食べさせてもらってるから、たまにはお返ししないとね・・・笑
ケラマ諸島でのダイビング。 17年前、タイで、ダイビングのライセンスは取得していたのですが、 なにせ、それ以来のチャレンジ。すっかり全て忘れていました。
今回、久しぶりに潜ってみて、 17年前にライセンスを取って以来、1度も戻らなかった理由を思い出したような・・・(^^) 波が高いのもあり、船が大揺れに揺れて、行きも帰りも消耗しましたし(^^;) 潜る時に、耳抜きと言うのをするんですが、耳が痛くて、なかなか深くに潜れませんでした。 大がかりな道具で潜っても、そこまでの感動がないような・・・? 時期とか天候とか、場所にもよるのかもしれませんが。
ほとんど、私は山ばっかりにいってるので、たまには海にも行きたかったんですよ。 (自分に厳しい人は山、人生は楽しんだ方がいいと思う人は海にいく傾向があるような・・・ 私も海に行きたいとずっと思いつつ、まずは、自己鍛錬、修行が済んでから、という意識が強かったと思います。 今回、インドでの修行が一区切りしたので、ほっとして、やっと海に来れた感じです)
それにしても、ダイビング、大変だったあ~ 今度からは、シュノーケリングがシンプルで、いいかな。
家に帰って、ホッ・・・
アウトドアも好きだけど、やっぱり、瞑想している時が、何よりも一番楽しい♪
 
 

200円で宇宙の旅

先日、沖縄より、宇宙へ旅に出ました。それもたった、200円で。
あ~楽しかった~!
みなさんも行きたいですか?
それなら・・・・
那覇の牧志駅にある、プラネタリウムへどうぞ。
およそ一時間の間、宇宙を旅させてもらえます。
ぐぐぐっと宇宙に吸い込まれていく感じ。
子供のようにワクワクしました。
那覇を去る前に、もう一回行きたいな。
 
 

沖縄人とインド人の共通点とは?

沖縄の人たちと接していて感じたのは、インド人みたいだな~ということ!

例えば、「一度会ったら、みな兄弟」みたいな感覚。

一度会っただけの方から、その後電話をもらってずっと親切にしてもらったりしています。

そして、今日も新たに共通点を発見。

沖縄の人もインド人も 泳がない !ということ。

以前、インドでプールに行った時のこと。

スペイン人の友達と一緒に行ったのですが、私たちが泳いでいると、途中で入ってきたインド人達3人組の男性は、

お風呂のように、プールの中で突っ立ったまま、ぼ~~~っとしてました。あはは。

青の洞窟でシュノーケリングに行った時にも、インストラクターの方が、沖縄の人は海で泳がずに突っ立っているって話しをされてたんですよね。 泳いでいる人たちは、県外の人たちだそうです。

 

沖縄の人たちのために祈りたい

沖縄とインドの共通点・・・まだまだあります
どちらも、スピリチュアルな土地としての認識があるところとか。
スピリチュアルとはいっても、人々が求める理由はいろいろだけど。
しいていえば、インドは修行の土地。沖縄は癒しの土地。
沖縄の音楽、聞いているだけで、ゆるんでくるし、明るい気持ちとか、心の柔らかさを取り戻せる感じ。
沖縄の街歩きのツアーに参加したときのガイドさんと、時々戦争の話しになったりして、ずっと聞いてみたかったことを聞いた。
「沖縄の土地とか、音楽とか癒しの力がすごくあって、みんなそれを求めて沖縄に来る人も多いでしょう?
沖縄の人は、明るいし、あっけらかんとしている感じ。
やっぱりあれは、沖縄の人たちが辛いときを乗り越えるために、生み出していったのかなあ。
明るい音楽を奏でて、明るく笑い飛ばして、歌ったり踊ったりして・・・そうして自分たちを癒していたのかなあ」
「そうですね。おばあたちは、そう言ってた。そうでもしないと、やっていけなかったってね・・・」
沖縄戦や米軍のことなど、とても辛いエピソードをたくさん聞きました。
観光でちょっと来たくらいではきっと見えない、明るい笑顔、明るい音楽の下に隠された悲しみ。
それらを今も背負っていることが、時々、小道を歩いたり、現地の人と話をしていて感じる。
まだ奥深いところで(深くないところでもかもしれない)、癒されていない感じがする。
沖縄の人たちが乗り越えるために生みだした、癒しの音楽、思いやりの精神、優しさに、
県外の私たちは恩恵を受けている。そのことに、感謝したい。本土の私たちも、いいとこどりだけでなく、お返しをしたいね。沖縄の人たちが、深く癒されて、もっと幸せになれますように

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿カテゴリー
up
error: Content is protected !!