バリ島、ジャワ島で、ヨガや瞑想に行ったときのスピリチュアルな旅の話をまとめました。

インドネシア・ジャワ島で瞑想リトリート(ヴィパッサナー)

2013年、ジャワ島での年末年始の瞑想が終わりました。

あかるくて 、人懐っこく親切なインドネシアの友達がたくさんできましたよ。
同じ瞑想仲間ということもあり、気が合います。



終了後は、一緒にバティックを買いに行ったり
インドネシア人のセレブリティがいくという
おしゃれなレストランに連れていってもらったり。。。



インドでの修行中の生活から、大変化です!笑
でも、辛抱した1年があったからこそ、
こんなふうに遊んだり、リラックスする時間の
ありがたさが身にしみます。。。
ヴィパッサナー瞑想は、10日間、1日10時間の瞑想をします。
前回は、たしか、6年前と7年前くらいだったと思います。
その時に比べて、ずいぶん、楽になっていました。
時間もあっというまで、姿勢をまっすぐキープしておくこともあまり辛くなく。
みなさんも、日本では京都、千葉にセンターがありますので
よかったら、参加してみてくださいね。とてもいい経験になりますよ。
他にも外国にたくさんセンターがあります。
余談ですが、このジャワ島のセンターでは、実は、夜中に幽霊を見た人がたくさんいたんです.
私は、ぐっすり深く眠っていたおかげで、全然気付きませんでした。笑
何人もの人が、聞こえた、見えた、といっていたので、本当にいたのかもしれませんね。
瞑想は、できるだけ、こんな場所ではしないほうがいいですね、ほんとは。
うん、でも、ここで出会った人たちは、とても明るくて、親切で、楽しい人たちばかりでした。
現在は、バリのウブドにいます。
ここは17年前に来たことがありましたが、
すっかり、素朴な村から、ファッショナブルなお店が建ち並び
欧米人がわんさかいる観光地になっています。
ここでは、ヨガが流行っているとガ聞いていましたので
どんな感じでのレッスンをされているのかな、と気になり、
レッスンに通い始めています。
ココナッツの林の中に融合しながら、
すべて木造のかわいい建物の中で
いろんな種類のヨガが、ほとんど欧米人によって
教えられています。
ほとんどが、欧米で流行っているもので
当講座で教えているような、インドの伝統的なものではありませんが、
ヨガのいろんな面を見られて、とても楽しいです。
瞑想に行く前に食べた、インドネシア料理、名前なんというか忘れましたが、美味しかった・・・

バリでヒーラーに会いたいなら

バリを去る2日ほど前に、一気に、ヒーラーさんお二人を訪ねました。
午前中には、チョコルダさんという、とても有名なバリアン。 王宮の血を引く方だそうです。
まず、座った姿勢で、頭、首、肩などをチェックされ、横になり ここが悪い、とズバリ指摘されたところを押されると、痛い、痛い! その後、マッサージの棒のようなもので、体全体を、かる~く、 さら~っとなぞられました。すると、あ~ら、不思議! さっき、激痛が走っていたところが、何にも感じなくなっているではありませんか!
ウブドで、とても良心的な価格で、とても誠実で真面目に仕事をされている、APAセンターというところがあります。 そちらに連絡されると、チョコルダさんに会いに行くよう手配してくださいますよ!

次は、エソテリックというところで受けたヒーリングです。 足の裏に手を当てられると、どこどこのチャクラがどうだ、 という指摘をどんどんされました。自分の自覚しているものと同じでした。 見るからに、誠実そうな方で、ヒーリングも満足! 中国式マッサージと、アロママッサージと、レイキを組み合わせたような感じで、 すっかり心は静まり、深い瞑想状態のような感じになりました。 観光客にはあまり知られていないような所ですが、とても信頼できます! ハヌマーン通りにあります。

同じ日に、聖なる水を浴びられるお寺(Tirta emple) という所に行きました。バティックを体に巻いて、水の中に入ります。 頭から勢いよく流れる水流をかぶりながら、お祈りをささげます。 何かお願い事をするといいそうです。 10か所から出る水を一通り浴びた後には、身も心もスッキリ!! かなりの浄化力を感じました。水からあがったとき、手のひらから、ビリビリと 強い電気エネルギーのようなものが、しばらく出ていました。

ウブド王宮前にあるカフェでお茶を楽しみたいなら

CIMG6780.JPG
ウブドの王様の住居の前にある カフェでお茶をしました。隣には、王宮が経営するというホテルも。 宿泊可ですよ~
この世とは思えないほどの素晴らしいお庭を眺めながら マンゴージュースを飲んでいると、 厳かなガムランが始まりました。 満月の次の日で、特別の日だったようで、儀式が始まっていました。 素敵でしたよ~

美しい花がたくさん!バリのおすすめホテル

バリで、宿泊しているホテルは、歩きながら見つけました。

入り口から門までの階段に、とても美しく花が並べられていて
掃除も行き届いており、とても魅力的に感じたので入ってみました。
部屋は一戸建ての小さなバンガロー。中もとても綺麗です。

バンガロー丸々1つで、1200円くらいです。朝食付き。
朝食のお皿にも、毎日お掃除してくれた後のベッドや洗面所にも ハイビスカスが飾られています!
なんというホスピタリティ!

ベランダからは、目の前に、緑がいっぱい広がっています。特にこのホテルで好きなところはスタッフのもみなさんのポジティブな笑顔と親切な心。
このバンガローの奥さんが、とっても優しくて、ひとつひとつのおもてなしが 心がこもっていて、大好きだったんですが、3歳の息子さんも、とってもキュート!
部屋の外のテラスには、朝食を食べたり、目の前のジャングルを見るのにぴったりな カウチや、テーブルと椅子も。6棟のバンガローのうち、4棟位は、数か月の長期滞在者だとか。 ずっと住みたくなるのもわかる!
CIMG6557.JPG

自然の精霊も人々みんなも魅了した笛おじさん

私と同じように、玄関に特別なものを感じて入ってこられた日本の男性がいらっしゃいました。
その方は、浜松出身で「草笛おじさん」と呼ばれ、葉っぱを使って、音楽をかなでられるのです。植物と会話ができるそうです。笛を吹いてくれました。
笛を吹いてるとね、自然のスピリットがたくさん寄ってくるんだよ。
他のバンガローの住人たちも、まるで、森の中から動物たちがひょっこり顔を出すように、現れて草笛おじさんの写真をとったりして。
みんな一瞬にして森の新しいゲストに魅了されてしまいました。お話したのは、たった10分かそこらでしたが、お人柄に魅了されました。 宿の住人みんなも、その場でファンになってしまったようです。
おじさんは、こういいました。
私は、植物園で長年働いていたからね、花の飾られ方で、その人の心がわかるんですよ。
そうなんです。ほんとに、ここのスタッフの方達の繊細心配りや、もてなしたいという気持ちは毎日、いろんなところに感じています。ほんとに素敵なところに巡り会えました。
自分で開発されたという、胸につけられる小さな花瓶のバッチ! 小さな花瓶には水が入っていて、口笛ようの葉っぱを胸に持ち歩かれています。
隣の女性は、心の美しい宿の奥さん。お客さんというよりも、家族として扱ってくれ、 何でも話したくなるような関係がとても心地良かったです。
CIMG6659.JPG
バリを発つ日に、奥さんと息子さんと一緒に。
CIMG6819.JPG
口笛オジサンが魅了されて入ってきたという、この宿の門をお見せしましょう。 写真が歪んでいてすみません。(^^;)
清潔感、すがすがしさ、さわやかさ、いいエネルギーを感じます。 細部まで、気配りが行きとどいていて、お客様をもてなしたいという愛を感じます。
CIMG6706.JPG

ヨガレッスンのあとはオーガニックレストランへ!

バリの朝は、ニワトリの鳴き声と共に5時に目覚めて 1時間瞑想、そして7時から始まるモーニング・ヨガのクラスへという健康的な生活です。
ヨガの後は、宿泊先のバンガローのテラスに座り、 ジャングルを眺めながらの朝食。
周辺にはたくさんのオーガニックレストランがありますので、気に入ったところに入り、 デトックス効果のありそうなジュースを飲みます。
お気に入りは、パッションフルーツとジンジャーのミックスでした。
ブームにのってるだけかと思いきや、 おや?オーガニックってやっぱり、違うんだ!と感じずにはいられないフレッシュな素材を感じるパスタやサンドイッチがありました。
なぜか、バリで流行っているメキシカン ブリトーは、すごくおいしかったです! 特にサワークリームがいい仕事してました。家でも作りたいけど・・・できるかな?

ちなみに、KAFEというCAFEのお料理が美味しかったです。

アクロバットとヨガをミックスしたヨガレッスン

ヨガクラスは、1日中いついってもありますが、 よく参加していたのは、朝と夕方4時からのクラスでした。
「アクロヨガ」というクラスがあり、アクロバットとヨガのミックス 難しそうに見えるものの、やってみると意外と簡単でした!
アクロバット、見るの大好きなんですが、実際やるのは初めて!楽しいです!
バランス能力 人と息を合わせること 自分と人を信頼する気持ちを養えそうです!
アクロヨガなんか、本当のヨガじゃない、と怒る人もいましたが、確かにそう言われればそうだけど、これはこれで、別物として楽しめばいいんじゃないかしら?と思いました。

バリで行ったライブコンサートで大盛り上がり!

ジェゴグ(竹の楽器)のコンサートへいったときの写真。 満月の夜の素敵なコンサートでした。
参加型で、一緒に演奏させてくれたり、演奏中の楽器の下に入って響きを感じたりなどなど、サービス精神旺盛な楽しいコンサートでした。歌あり、踊りありで、およそ3時間、ほとんど飽きさせることなく楽しませてくれました!
CIMG6753.JPG

コンサートの途中で出てきたダンスは鮮やかな衣装でした! インドのダンスにも似ていますが、こちらの方が、もっとセクシーかな。

このライブの情報は、下の情報センターで教えてもらいました。

おすすめ!スグリワ通りのAPA情報センター

もし、みなさんがバリのウブドに行かれることがあれば、ぜひ、スグリワ通りのAPA情報センターへ行かれてみてください。
私は、滞在の最後の方で知ったのですが、もっと最初に行っていれば―!と残念です。
こちらには、とっても良心的で、誠実なお仕事をされるワヤンさんがいらっしゃいます。
お二人のワヤンさんがいらっしゃるのですが、いつもオフィスにいらっしゃるワヤンさんと、ドライバーのワヤンさん、どちらも誠実です!
もし何か困ったことがあったり、知りたいことがあれば、ぜひワヤンさんを訪ねてみてください。
日本人が大好きで、すごく親身になってくださいます。
インドネシアでは、お人よしな日本人(私も含め・・・苦笑・・・何度ぼったくられてしまったか・・・・)を騙そうとする人が多いです。
私も困った時に、ワヤンさんに助けてもらいましたし、とても良心的なお値段で半日ツアーに連れて行っていただきました。
聖水のお寺、バリアン、コンサートは全てこちらのAPAセンターさんより行きました。
ほんとに、もっと早く知りたかったです!!ですから、これからバリに行かれる方がいらっしゃったら、ぜひ知ってほしいと思い書いています。バリに行く時があれば、ご参考にしてくださいね~!

ハーブのお店がおすすめ

それから、同じスグリワ通りに、もう一軒、おススメのお店があります。
天然のハーブから作った石鹸、バスソルト、オイル、リップバーム、ハーブティーなどを置いてあるお店で、こちらもまたとても良心的なお値段なんです。だいたい200円くらいから。全ての商品がおススメです。
私は、こちらのハーブティーを飲んで、すごくいいエネルギーを感じました。ヨーグルトとオレンジの石鹸もGOOD!ハーブの香るバスソルトも、お風呂の時間が楽しくなりますし、日本では高いローズウォーターや、サンダルウッドのオイルも安価で手に入りますよ☆
(ちなみに、こちらのお店からの回し者ではありませんよ~笑 気にいったので勝手に宣伝してるだけです)

ウブド スグリワ通りに日本人を騙す詐欺師がいるので気をつけて!

それから、大事な情報ですが、同じスグリワ通りに、日本人をたくさん騙している詐欺師のお店がありますので、気をつけてください。足湯をやっているヒーリングセンターです。日本語で声をかけられたら用心してくださいね。
10年以上の経験があるプロの詐欺師なので、怪しさを感じさせず、フレンドリーさを醸し出すのが上手ですので・・・・警察も賄賂をもらって、放し飼いにしていますので、長年同じことを繰り返しているようです。皆さん、気をつけてくださいね!

素敵なインテリアのホテルで聞いたバリの賢者のお話

バリで最初に泊ったホテルは、インテリアのセンスがよくて、好きでした。 朝食付き、1泊3000円くらい。 外のテラスからはジャングルを一望できます。 別次元ではないかと思うような静寂の中、夕暮れとともに、ガムランがどこからともなく、ジャングルの中にこだましてきたときは 幻想的だな~、このまま、ずっとここにいたい!って思いましたよ。
門の下に置かれているお供え物。 面白いことに、これは、悪魔用なのだとか。 悪さをしてくる悪魔に、ご飯をあげて、ご機嫌をとり、 「まあ、今日は、美味しいものもらったから、大人しく帰ろうか・・・」 という気持ちにさせるのが目的だそうです。なんだか、発想が可愛いですね♪
バリ島のウブドで、最初の1週間泊っていたホテルのオーナー イダさん。目がとても美しいのが印象的。目を見れば、その人の純粋さがわかりますね。ちなみに、イダさんは日本語がペラペラで、どことなく日本人ぽい雰囲気。
とても目がキレイなので、「秘訣は何ですか?」と聞いてみました。
庭先に座って、お茶を持ってきてくださり、ゆっくりお話しすることに。日本では、ほとんど見ることのない、ピュアな瞳の秘密。 いろいろ教えてくださったんですよ。
「食事の70%は野菜にする」
「1か月に1回、断食をすること。朝起きてから夕方6時まで。水も飲まない。夕方、レモンとお湯に砂糖を少し混ぜて飲む。1時間たったら、フルーツ。2時間たったら、何を食べてもいい」
「毎日、お祈りを3回はする。1回のお祈りは、6分から10分くらい」
「ご先祖様に感謝すること」
「寝る前には、必ず感謝の祈りをすること」
「感謝の気持ちを忘れないこと」
「もし、友達が間違ったことをしていたら、忠告してあげること。しかし、それは3回まで。もし、それで治らなかったら、それはその人のカルマ」
「神に祈り、感謝すれば、自分のカルマが減り、相手も自分のアドバイスを受け入れやすくなる」
「ポジティブシンキングが大事」
「人間関係では、誰にでもフレンドリーに接する。悪い人でも、その人から勉強する」
「悪い言葉を言われても、怒らない。いいことだけ取る」
「病気の後には、いいことがあると喜ぶ。病気は魂の浄化のため」
「いいことばかり考え、いいことばかり話し、いいことばかりしてください」と、こんなにもいろんなことを教えてくださいました。
それから、 「日本でいろんな災害が起きていますが、 それは、日本の人たちが、 ご先祖様への感謝を忘れていることを 思い出すために起きているんですよ」 とお話ししてくださいました。

バリのヒンドゥー教も興味深いです。バリは、家自体がお寺みたいで、とても風情があります。家の配置にはどんな意味があるんですか?と聞いてみたところ、北は両親の家 真ん中はバレダニン(これは何の事だか・・・?) 東はお祭りの時、儀式の時に使う場所 門のところには、ガネーシャ神 門から入ってすぐ右は、若い男の子の部屋 左は、若い女の子の部屋という風に決まっているそうです。

うっとりするほどのバリの建築

このホテルは、門をくぐると、すばらしいお庭が広がっています。森の中に住んでいるような感覚です。
バリの建築には、うっとりしてしまいます。奥の方にまた、門があり、この奥がホテルの部屋でした。

白いシーツに、南国を思わせる鮮やかな色のクッション。センスがいい!

ライトが素敵


テラスからは、森が広がり、川の流れる音が爽やかで、 そこから、夕方にはガムランが聞こえてきて・・・ 毎晩、幻想的でロマンチックな夜を過ごさせてもらいました。


朝は、3種類の朝食を選べ、お部屋で食事することも、お庭を見ながらでもOK. ナシゴレン(インドネシア風やきめし。目玉焼きが上にのってます) バナナパンケーキ(ココナッツパウダーがのってます) サンドウィッチ ・・・だったかな?
ジュースと、紅茶かコーヒーもたっぷり入れて持ってきてくれます。
スタッフの方も、素朴で、素直で、気持ちのいい方ばかりでしたよ。
ある日、炎天下の中、4時間くらい歩いてしまった次の日、デング熱の症状がぶり返した時があったんですね。 その時、イダさんの息子さんに相談すると、 「あなたのために、ベストを尽くします」と言ってくださったんですが、 心にストレートに、誠実な気持ちが入ってきて、涙が出そうになりました。

インドネシアでは、すばらしいホテルの方々に恵まれた滞在でした。ありがとうございます。
ホテル:グヌンメルタ (バリ島・ウブド)

バリに影響を与えたインドのヒンドゥー教

バリには、インドのヒンドゥー教の影響を受けているものが、所々見られます。
でも、本家のインドのものとは、やはり変わっていて、その違いを見るのが面白かったです。
これは、現地で知り合った友人のホテルの門にあったガネーシャ神ですが、 あまりにもインドのガネーシャ神とのお顔が違うので、思わず撮ってしまいました。
細身のガネーシャ神。シンボルのお腹もあまり出ていません。 (ガネーシャ神のお腹は、みんなのトラブルを飲み込んでくれるため大きく膨らんでいます)
CIMG6796.JPG

聖なる水で有名なお寺、ティルタエンプルにて。 お供え物をするバリの人々。 お寺に行く時は、バリの人々は、正装されます。 私たち外国人も、お寺に入る時は、サロンを巻いて入るのが礼儀。
CIMG6786.JPG
儀礼を大切にするバリの人々
毎朝、庭先や門でお祈りをささげる姿を見かけました。
ああ、ずっと失われず、続いてほしいな・・・

海外を旅しながらヨガを学ぶ理由

17年前に行った時は、素朴な田舎の村だったウブドですが、
小説/映画「食べて・祈って・恋をして」の影響もあってか、欧米人や日本人で賑わう、ヨガ観光地といった感じになっていました。
いくつかのヨガスタジオがあり、その周りにヨガウェアのショップや、ヘルシー志向のレストラン・カフェが立ち並んでいます。
(写真は通っていたウブドのヨガスタジオ)

今回のヨガの目的は、学ぶというよりも、どんなことを、どんな風に教えているのかな?といった視点での視察。
参加している人たちも、何かを学ぼうというよりも、旅の途中に、ちょっと試してみるかといった感じで参加している様子を感じ取られました。
インドでの修行の合間に、こうして、欧米人によるクラスに参加してみるのも、違う視点から見られて面白いです。
特に、インドではあまり、いろんな先生のクラスを短期間に、ちょいとつまみぐいというようにチョイスできるなんてことはできませんからね。
バリで、自分と似たような教え方をしている人と出会ったりすると、
ああ~、こんな風に教えると、こんな風に感じるな~
とか、普通は自分のヨガクラスを自分自身が生徒となって体験することはできないですけども、それが疑似体験できるというメリットがあります。
いろんな先生のいろんなクラスを受けると、いろんな発見、学びがあります。
いろんなヨガをやってみるのは、おススメです。
しかし、それは、ヨガを始めたばかりのころと、それから、
ヨガをだいぶやってきて、スタイルを確立してから、がいいと思います。
ヨガを始めたばかりのころは、どんなスタイルが自分に合うかなと探すために。
でもいつまでも、いろんなスタイルをやっていると、混乱してしまって、深く進めません。 何がいいのか、どうしたらいいのかわからなくなってしまう。
土を掘るのでも、掘りたい!と思うところを探すためには、最初はいろいろ違う所を浅く掘ってみるけど、 同じ場所を掘り続けないと、深く掘っていけないのと同じですね。
スタイルを確立した後なら、今までの自分の道を、ちょっと違う角度から眺めて、さらに気づきを深めるのに役立ちます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿カテゴリー
up
error: Content is protected !!