全国のみなさんへ、インドの優しく愛らしい民族をサポートするチャリティーに参加しませんか?

(上の写真は、行われたチャリティーイベントの様子です)

7月22日に、チャリティーイベントを福岡で行う予定なのですが、

もし、みなさんも、よろしかったら、その日の同じ時間に、

一緒に瞑想し、世界の平和をお祈りしませんか?

どこかの団体に寄付する場合、どのように使われるかわからないですが、

今回、私は、現地の方と相談しながら、最もサポートが必要な子どもたちに直接、物資を購入して、届けることができますので、みなさんのご支援が、ダイレクトに反映されることになります。

予定の対象地域は、北東インド、シッキム州のレプチャ族を中心とした、山岳地帯の子供たちです。

シッキム州は、およそ37年ほど前に王国から、インド領になり、貧しい人たちが山岳地帯に多く住んでいますが、インド政府のサポートは手薄だそうです。

ここのレプチャ族という民族は、実は、昔、日本の祖先だったのではないかという説が出るくらい、日本人に顔がそっくりで、生活、文化、考え方も似ているそうです。なんと、納豆やこんにゃくも食すのだとか!それに、女性の伝統衣装は日本の着物のような服を着ています。

インドとは思えませんね。仏教圏なので、顔も、文化も、考え方も私たちに似ていて共感が持てます。

とても素敵な話だと思ったのは、レプチャ語には、人をののしる言葉が存在しないということ。

愛や優しさを表現する言葉はたくさん存在するのに、人を傷つける言葉は、存在しない、とは、なんて素敵な言語でしょう。

しかし、その優しく、引っ込み思案な性格ゆえか、ノートも買えない貧しい人々がまだ多く存在しているそうです。

シッキム州の中でも、レプチャ族は、とても平和で優しく愛らしい性格である認知されているそうです。

ご縁があって、こちらの民族を中心にサポートすることになりそうです。

みなさまからいただいた寄付の用途、明細書、現地での写真を、公開してご報告します。

イベントのネット中継はできないかもしれないのですが、

寄付をしていただける方には、「愛があふれる瞑想法」の音声をプレゼントいたします。

22日や、8,9月の満月の日に福岡イベントと同じ時間(19:30~21:00)に瞑想していただいてもいいですし、それが無理でしたら、お好きな時間に、お届けした瞑想法の音声と一緒に瞑想していただけます。

どうぞ、全国からのご参加をお待ちしています。興味のありそうな、お友達ともこの情報をシェアしてくださいね(^^)

=============

昨日は満月で、3回目の(最終)チャリティーイベントを行いました。

またまた、とても素敵な夜になりましたよ~

瞑想の時間もですが、終わってからの、みなさんのシェアのときが、とっても素敵な時間 ♪

瞑想をしていて、呼吸を意識しないほどにまでなったというお話や、

雑念が湧き始めたときの呼吸の変化に気づいた話や、

今まで一生懸命努力をする人生だったから、「努力を手放す」ということに、

「わー!すごく気持ちいい!」 「いや、でも努力しなきゃだめだよ!」という葛藤があった話や、

いろんな美しい景色を見た話や、

みなさんのお話から、すごく、

喜びや

幸せや

キラキラしたものが

あふれ出てるのを感じられるのが、素敵。

昨日は話そうかどうか迷ったのですが、結局言わなかったので、ここに書きます。

瞑想をしていくと、より繊細な領域へ進みます。

私たちには、5つの鞘 - コーシャがあり、

一番雑な、食物鞘(私たちが普段接している、肉体)-アンナマヤコーシャから始まって、

瞑想をしていくと、より繊細なコーシャに気づいていきます。

生気(呼吸)の鞘 プラナマヤコーシャ、

感情の鞘 マノーマヤコーシャ、

知性の鞘 ヴィニャーナマヤコーシャ、

そして、歓喜(至福)の鞘 アーナンダマヤコーシャ。

瞑想をすると、それぞれの喜びに気づいていくようになります。

本当の私である真我は、この5つの鞘のどれでもなく、超えた所にあるのですが、

真我を探求する瞑想をすると、至福を感じやすくなるのは、より感覚が繊細になるため

最も繊細な鞘である、歓喜(至福)の鞘と同一視するようになるからです。

呼吸を意識しなくなるようになるのも、このためだと思われます。

普段私たちは、最初の鞘、食物鞘までしか、自分を同一視していません。

だから、瞑想で、その限界を超えていけるのです。

(この5つのボディについては、アドヴァンスコースⅡで詳しく学びます)

でもこんな話は昨日は控えました。

みんなの、ま~ったりした感覚に、理屈っぽい話で、冷めてほしくないですもんね。

昨日の寄付金は、18500円お預かりしました。ありがとうございました!

みなさんの温かいお気持ちを、たくさんのインドの子供たち笑顔のために使わせていただきます!

音声によるチャリティーに参加された方も、本当にありがとうございます!

今日は、みなさんからいただいた寄付をトラベラーズチェックに変えてきました!
この方が、持ち運びに安全です。

多くのみなさまのご協力のおかげで、お預かりしている金額の合計は、194846円で、

交換して1900ドル(100ドル単位らしいです)になり、手元に3169円残っています。

家に帰ってメールをチェックしてみると、さらに7000円の寄付が入っていました。

合わせて空港でチェックに変えるか、現地でルピーに換えたいと思います。ありがとうございます!

 

========

今回、チャリティー瞑想会、音声による参加、
そして、ヨガインストラクター通信講座の受講生の方が数名、
ご自身で瞑想会を開いてくださりご協力いただいたり
NLPというコミュニケーション手法を教えている知人がセミナーを開催し
協力してくださったりなど、
多くの方のご支援がありました。

どうもありがとうございます!

現地で、何を買うかは、実際に、話をしたり調査をして、必要なものを吟味したいと思っていますが、ただ、物を配るだけではなく、
子供たちを啓蒙するようなスピーチを現地の方に頼もうと思っています。

民族が幸せで豊かになるためには、子供たちがどのような考えを持って育つかがとても大切ではないかと思います。

子供たちが大人になったとき、
「ああ、昔、日本から来た誰かが、日本の人たちの支援金を持ってきて勉強をサポートしてくれたな。
あれがきっかけで、この地域や民族のための豊かさや幸せについて考え始めたんだった・・・」

と思ってくれるきっかけになってくれたらいいな、と。

今度子供たちに会うとき、みなさんの顔とか、メッセージとか伝えられたら最高なのですが・・・

今日、そのアイデアをいただいて、「遅かった!」と悔しい気持ちです。

しかし、今からでもみなさんからのメッセージがあれば伝えたいと思っています。

子供たちが、勇気や希望を持ったり、元気になったり、勉強がやる気になったりできるメッセージを、
もしできればお願いします!

英語でも、日本語でもOKです。

子供たちからのメッセージも伝えたいと思いますので、お楽しみに!

ではみなさんからのメッセージ、楽しみに待っています!

 

===

皆さんから、メッセージをいただきました!

 

満月の夜に瞑想会を開いてくださった、MTさんのメッセージ。ありがとうございます。

愛の瞑想ありがとうございます。
私は嗚咽がでるほどの号泣でした。
優しく愛に満ちたエネルギーが癒してくれんでしょうね。
やっぱり京子先生で良かったな〜っと感動しています。

そしてすっごく嬉しかったこと!
海での満月瞑想会で先生の瞑想をしました。

生徒さんが京子先生の声と私の声が似ている
言ってくれてます。
私の生徒さんと瞑想会をした感想も記載しています。

京子先生のチャリティにもご賛同いただいております。

いただいたお金を振り込みますね。

 

=====

 

瞑想会を2回開かれた瑞穂さんより、とても素敵なメッセージをいただきました。ご紹介させていただきます。

京子さんの愛が私たちに繋がり私が寄付するのは簡単ですが

わたしと仲間が瞑想会を開くという行為で 多くのかたに喜んでいただき、その方達がチャリティとして参加費を下さることで

愛が大きく広がっていくという素敵な体験をさせていただきました。

参加下さった方、また寄付をいただいた方もいらして、みなさんの暖かい気持ちが、愛の瞑想をよりすばらしいものにしてくれたように感じました。

愛の瞑想は調和、そしてご自身のなかにある、本当の私である愛を感じていただけたらと思い京子さんの瞑想をベースに私なりに作らせていただきました。

瞑想を京子さんを始めとする師から学んだことをベースに作っていくことをこれからも続けていこうと思いました。

とても楽しく幸せな瞑想会になりました。

これからも定期的に瞑想会をやって下さいとリクエストをいただきました。

ありがとうございました。

*******************************

その他、多くのヨガインストラクター通信講座受講生の方がご協力してくださいました。
本当にありがとうございます。

この寄付に関して、何かメッセージがあれば、ぜひお待ちしております。

みなさんの善意は、プンニャ(善行の結果得られる徳)として蓄積され、みなさんに返ってくることになりますので、

ラッキーなことが起こるでしょう!
(でも、善行をした後は、結果に執着せず、期待を手放すことも大事です ^^)

===========

いただきました!インドの子供たちへのメッセージ!

とうとう、インド行きが明日に迫りました!今日は、チャリティーに参加くださった数人の方から、素敵なメッセージをいただきましたので紹介させてください!

子供たちからも、できればメッセージをもらって帰りたいと思います。

写真は、私がこれから向かう、チャリティーの舞台です!

(原住民、レプチャ族が住む、シッキム州)キレイでしょ?

<日本のみなさんからいただいた、シッキム州、レプチャ族の子供たちへのメッセージ>

Message from Japanese people who joined charity event for children from Lepcha tribe.

M.Uさん

こんにちは。

京子さんから私たちは顔や生活、文化、考え方が似ていると聞いています。

そして、とても素敵な言語を使っていると聞きました。

素敵なところですね(^^)

みんな、とてもキラキラした瞳をしてるんだろうなぁと、想像しています。

あなたの夢は何ですか?

その夢や希望、幸せのお手伝いが少しでもできて、嬉しいです。

より笑顔がふえますように!!!

(こんな風に訳してみました・・・これを現地語に変えて通訳してもらいます)

Hello. I’ve heard from Kyoko that all of you look like us in face, life, culture and way of thinking.

And I’ve also heard that you are using beautiful language.

Your place is wonderful (^^)

I imagine all of you have shining eyes.

What’s your dream?

I’m very happy that I can help for your dream, hope and happiness.

I wish you will smile more and more!

**********************

NLP講師 オールマイプレジャー代表 吉村先生より

こんにちは、日本で働く人や会社に成長に必要なものを教えている吉村と言います。

僕自身は、学ぶことは楽しいと感じるし、学んで成長していくことは楽しいことだと思っています。

そういった、学ぶこと、成長することの楽しさを伝えていきたいと思って、日々活動しています。

そういった活動の中から、日本で学んでいる人たちから、インドの皆さんへ学ぶことのキッカケになれることは、この上ない喜びです。

皆さんにとって、より大きな学びと成長につながっていくことを楽しみにしています!

ありがとうございます!

Hello. My name is Yoshimura, who is teaching for Japanese people and company’s growth.

I feel fun to learn and grow by learning.

So my duty is conveying the fun of learning and growing.

It would be my great pleasure if we, people who are learning in Japan can give a chance for Indian people who want to learn.

I’m looking forward to seeing that all of you will grow bigger by learning.

Thank you very much!

******************

M,Tさん

日本人は天の恵み、地の恵みに感謝して生きてきた民族でした。神と人、人と人の隔たりなく、お互い様と頭を下げあい、尊敬し合う民族でした、失われかけたその心を取り戻し、自然に反することなく、調和して生きることで、遠く離れたみなさんとも、繋がっていることを感じたいと、集まった人達と祈りました。

Japanese people are the tribes who had been living with gratitude towards the blessing from the heaven and the earth, who had been respecting each other, bowing down each other, without boundary between God and people, people and people.

We came to pray here for reminding us that attitude which has been losing by time, we were here to pray for feeling the connection with you who are far from us, as living accordance with the nature.

**********************

M.Oさん

少しでもお役にたてた事本当に嬉しく思っています!毎日思ったこと感じたことたくさん書いて下さい!絵もたくさん書いて見せてほしいです(^^)

いつか私も行ってみたいです!

有難うございます(^^)

I’m very happy that I could help even a little bit.

Please write a lot for us what you think and feel everyday.

I’d like you to show us a lot of your drawing too(^^)

I’d like to visit you someday!

Thank you(^^)

===

 

 

===

インドへ古着を送るプロジェクト、多くの方がじょじょに興味を持ってくださっています!

本当にありがとうございます(^^)

 

<どんな古着が求められているか?>

年齢、性別問わずですが、主に子供用の服(下着や防寒着など特に)が多く集まれば幸いです。

インドへ送っていただく服は子供用を特に集めている理由というのは・・・

まず経済的に余裕がない親、またはお金があっても子供の世話をしない親もいるためというのが1つ。

2つ目の理由は・・・ゴミを平気でどんどん捨てて環境を壊す風潮、
飲酒にお金を使い子供の世話をしない、
また、盗みを働いたり、強欲な気持ちで行動するなど
倫理観が欠如した大人が多く、

大人になってしまった後では更正はなかなか難しいので、
子供のうちから教育をしていくことが求められていると感じました。

そのために、現地のサポーターや学校の先生たちと協力しあいながら、
日本からの古着とともに、子供たちを中心に倫理教育、または環境についての教育などをしていきたいと考えています。

次回のインド訪問では、セルフエンパワーメントのワークショップや、
環境問題、倫理教育などを、残りの支援金でしたいと思っています。

みなさんから集まった20万円ほどの支援金は、まだ6万円ほどしか使っていません。
じっくり必要なものを見極めながら、ムダにしないように大切に使っていきたいと思います。

====

インドへ古着を送るプロジェクト、送った方も、送られた方も幸せと愛を感じられる素敵なプロジェクトになりました。

洋服を通じてインドの人と友達にもなれる・・・予想した以上の素敵な結果が生まれました。

ヨガインストラクターコース、アドヴァンスⅡの受講生、えりさんが、第1号を送ってくださり、その後、ブログを見た方からも、およそ10箱ほどが合計で送られたようです。まだ、届いていないのですが、数週間から数カ月後に届く予定だそうです。

現在、小学校が冬休みに入っておりまして、先生からもらったリクエストの物を準備しつつ、いただいた古着も含めて、届けるのは待っている状態です。

私が住ませてもらっている場所の近隣に今回はアクセスしましたが、2つほど山を越えたあたりに、洋服を着ていないような子供たちが住んでいるそうです。

日本同様、ここもとても寒い場所なので、冬服を届けられたらと思っていますが、私が帰国後、現地サポーターの方が、届いた古着を持って行ってくれるそうです。写真も送ってくれる予定です。

私もまた5月にインドに戻る予定ですので、
古着は、引き続き、受け付けています。

みなさまの広く美しい心に感謝します。ありがとうございます。

======

先日送っていただいた、生徒さんのえりさんからのお洋服を女性二人に渡しました。

女性たちからのメッセージです。

「日本は、小さい頃から好きな国でした。日本を見るのが夢でした。

こうして、お洋服を通じて、その夢の一部を実現できました。

お洋服をつうじて、日本の人とつながれて、嬉しいです。

今度は、日本にも行ってみたいな!

お洋服を下さった方に、どうもありがとうございますとお伝えください」

と、とてもワクワクした様子で、満面の笑みで話してくれました。

お洋服のサイズはぴったりだったようです。

「もし、写真をブログに載せて、日本の男の子たちが、あなたたちについて、たくさん質問してきたら、どうする?」
と冗談で言ってみると、「地元の男の子たちが泣いちゃうわ~」と言ってました(笑)

えりさん、お洋服ありがとうございました。また、インドにお友達が増えましたね。いつか会えるといいですね。

投稿カテゴリー
up
error: Content is protected !!