このブログでご紹介してきた、ここ7年くらいの世界旅行をまとめてみました。
まだ拾いきれてないのもあるかもしれませんが、とりあえず。
近いうちに、場所別カテゴリーを作って検索しやすいようにしますので少々お待ちください。
みなさんが将来、世界旅行に行かれる時の参考になるかな・・・?なればいいな・・・。
北インド・サラハーンにて(ガイドブックにも載っていない秘境。美しい古い寺院は必見です)


北インド・シムラにて(へびを抱えて写真撮りたければ・・・)

北東インド・シッキム・キュージン村(主人の実家に生えてる巨大シイタケ。優しい村人の家にホームステイはいかが?主人の出身でもあるレプチャ族は男女共、とても優しくて日本人みたいな顔をしているので馴染みやすいですよ)

シッキム・キュージン村のネパールおじさん(あなたがもしこの村で病気になったら、笑い上戸のおじさんが不思議なまじないをしてくれます^^)

ムンバイのヴェーダンタコースにて(ヴェーダの道に入る伝統的な儀式。これをするとヴェーダの知識を学ぶ準備ができたとされます。)

ムンバイ(学校の演劇祭にて。インドの学校では演劇祭などしょっちゅう行われてました。インドでヨガコースなどに参加するときっとあなたも経験できます)

バリでヨガ・リサーチ(アクロバティックと組み合わせたアクロヨガ。いろんなヨガがあるもんです)

バリのコンサートにて(参加型コンサートで楽しみました。バリのウブドはヨガが盛んです。いろんな楽しみもあって、遊びがてらヨガを学びに行くのもいいかも)

北インド・サールナート(宿坊で知り合ったタイのお坊さん。お布施だけで泊まれる安全なお寺の宿がたくさんあります)

カナダ ヴァンクーバーにて(インドで仲良くなったカナダ人の家に1ヶ月ホームステイ。友達作りが旅先での一番の醍醐味です。カナダでもヨガ・リサーチ。大変盛んです。)


アーユルヴェーダ1ヶ月体験(本物のアーユルヴェーダは1ヶ月ほど施術しなければ効果は出ないのだそうですが・・短期プログラムもあるとこもあるようなので参加してみては?)


ケララ カタカリ(南インド・ケララの伝統芸能。古典のお話を無言で演じてくれます。能みたい。ケララに行ったらぜひ!)

ケララ カラリパヤット(全ての格闘技の元になったと言われるケララの格闘技。アーユルヴェーダ治療でお世話になった病院の先生が経営。アーユルヴェーダとカラリパヤットは同じ技術なのだとか。何世代も親から子へ受け継がれてきた知識は極秘だそうです)

ティルバンナマライにて(セルフエンクワイアリー・真我探求瞑想のセミナー。いろんな国からの参加者たちと1週間泊まり込みで研修)

南インドで、チャイ作りに挑戦(初めてチャイ作りを教えてもらい、かなりパニクっているところ^^)

タイ寺院めぐり(歩き疲れたら、格安で最高のタイマッサージ、そして美味しいご飯!)


ヴァラナシ(ガンジス川で船に乗り、幻想的な夜を楽しみましょう)


ヴァラナシ(しつこい物売りや、人混みをかき分けて歩くのは大変ですが、伝統的な街並みが素敵です)

西インド・グジャラート・マダルプール(アシュラムに友人がいるので訪ねてみました。行く人はあまりいないかな・・・かなりの僻地です)

ティルバンナマライには4年間住みました。(ラマナマハリシのアシュラムがある村。友達と聖山アルナーチャラの周りを巡礼中。聖なるものの周りを回ることはプラダクシナと呼ばれます)

ダラムサラは数回訪問(ダライ・ラマ法王様のレクチャーに3日間参加した時知り合った日本の尼さんと。運が良ければ、あなたもダライ・ラマ法王様に直接お会いできるかも!?)

バリガネーシャ(バリの建築、インド由来の神様の彫刻、美しい・・・必見です)

台湾(台湾にはたくさんフォトスタジオがあり、好きな衣装を選びキレイにお化粧してもらってアルバムを作ってもらえます。マッサージや靴の買い物などもオススメです。一人で、カップルで、家族と、いろんなシチュエーションで最高のショットを撮ってくれますよ!)


終わりです。お付き合いいただいてありがとうございました。
カテゴリーの欄から、それぞれの詳しい旅の記録がご覧いただけます。
まだ拾いきれてないのもあるかもしれませんが、とりあえず。
近いうちに、場所別カテゴリーを作って検索しやすいようにしますので少々お待ちください。
みなさんが将来、世界旅行に行かれる時の参考になるかな・・・?なればいいな・・・。
北インド・サラハーンにて(ガイドブックにも載っていない秘境。美しい古い寺院は必見です)


北インド・シムラにて(へびを抱えて写真撮りたければ・・・)

北東インド・シッキム・キュージン村(主人の実家に生えてる巨大シイタケ。優しい村人の家にホームステイはいかが?主人の出身でもあるレプチャ族は男女共、とても優しくて日本人みたいな顔をしているので馴染みやすいですよ)

シッキム・キュージン村のネパールおじさん(あなたがもしこの村で病気になったら、笑い上戸のおじさんが不思議なまじないをしてくれます^^)

ムンバイのヴェーダンタコースにて(ヴェーダの道に入る伝統的な儀式。これをするとヴェーダの知識を学ぶ準備ができたとされます。)

ムンバイ(学校の演劇祭にて。インドの学校では演劇祭などしょっちゅう行われてました。インドでヨガコースなどに参加するときっとあなたも経験できます)

バリでヨガ・リサーチ(アクロバティックと組み合わせたアクロヨガ。いろんなヨガがあるもんです)

バリのコンサートにて(参加型コンサートで楽しみました。バリのウブドはヨガが盛んです。いろんな楽しみもあって、遊びがてらヨガを学びに行くのもいいかも)

北インド・サールナート(宿坊で知り合ったタイのお坊さん。お布施だけで泊まれる安全なお寺の宿がたくさんあります)

カナダ ヴァンクーバーにて(インドで仲良くなったカナダ人の家に1ヶ月ホームステイ。友達作りが旅先での一番の醍醐味です。カナダでもヨガ・リサーチ。大変盛んです。)


アーユルヴェーダ1ヶ月体験(本物のアーユルヴェーダは1ヶ月ほど施術しなければ効果は出ないのだそうですが・・短期プログラムもあるとこもあるようなので参加してみては?)


ケララ カタカリ(南インド・ケララの伝統芸能。古典のお話を無言で演じてくれます。能みたい。ケララに行ったらぜひ!)

ケララ カラリパヤット(全ての格闘技の元になったと言われるケララの格闘技。アーユルヴェーダ治療でお世話になった病院の先生が経営。アーユルヴェーダとカラリパヤットは同じ技術なのだとか。何世代も親から子へ受け継がれてきた知識は極秘だそうです)

ティルバンナマライにて(セルフエンクワイアリー・真我探求瞑想のセミナー。いろんな国からの参加者たちと1週間泊まり込みで研修)

南インドで、チャイ作りに挑戦(初めてチャイ作りを教えてもらい、かなりパニクっているところ^^)

タイ寺院めぐり(歩き疲れたら、格安で最高のタイマッサージ、そして美味しいご飯!)


ヴァラナシ(ガンジス川で船に乗り、幻想的な夜を楽しみましょう)


ヴァラナシ(しつこい物売りや、人混みをかき分けて歩くのは大変ですが、伝統的な街並みが素敵です)

西インド・グジャラート・マダルプール(アシュラムに友人がいるので訪ねてみました。行く人はあまりいないかな・・・かなりの僻地です)

ティルバンナマライには4年間住みました。(ラマナマハリシのアシュラムがある村。友達と聖山アルナーチャラの周りを巡礼中。聖なるものの周りを回ることはプラダクシナと呼ばれます)

ダラムサラは数回訪問(ダライ・ラマ法王様のレクチャーに3日間参加した時知り合った日本の尼さんと。運が良ければ、あなたもダライ・ラマ法王様に直接お会いできるかも!?)

バリガネーシャ(バリの建築、インド由来の神様の彫刻、美しい・・・必見です)

台湾(台湾にはたくさんフォトスタジオがあり、好きな衣装を選びキレイにお化粧してもらってアルバムを作ってもらえます。マッサージや靴の買い物などもオススメです。一人で、カップルで、家族と、いろんなシチュエーションで最高のショットを撮ってくれますよ!)


終わりです。お付き合いいただいてありがとうございました。
カテゴリーの欄から、それぞれの詳しい旅の記録がご覧いただけます。