よく働くヒマラヤの子供達(2)
ヒマラヤの村の子供達は本当によく働きます。 学校に行く日も、休みの日も関係なくよく働きます。 学校に行く前に、チャパティ(インドの平たいパン)を作る15歳の男の子。 自分のランチ用に毎朝、生地をこねて、伸ばして、焼いて、 …
ヒマラヤの村の子供達は本当によく働きます。 学校に行く日も、休みの日も関係なくよく働きます。 学校に行く前に、チャパティ(インドの平たいパン)を作る15歳の男の子。 自分のランチ用に毎朝、生地をこねて、伸ばして、焼いて、 …
インドの学校は、幼稚園のときから、毎年、試験があり、合格しなければ、容赦なく進級できない仕組みになっています。日本みたいに自動的に進級しないので、何歳だから何年生ね、という計算はこちらではできないのです。勉強ができなけれ …
ヒマラヤの村では、どの家に行っても子供たちがよく働いています。 近所の子供たちで、12歳くらいになれば、色々お手伝いをしています。 火の番をする12歳の女の子 畑を耕す14歳の女の子 朝、学校に行く前に、米の選別をする1 …
何でもシェアのインド人がシェアしたがらないもの インドでびっくりしたカルチャーショックの一つ。ペットボトルのミネラルウォーターを飲んでいると、通りがかりの知らない男の人が、「その水ちょうだい」と言ってくることは一度や二度 …
近所の家は、3世代の大家族が仲良く暮らしています。 動物は、牛、豚、ニワトリ、犬がいて、子供達は動物たちや大人たちの間を自由に駆け回り、ノビノビ遊んでいます。 朝は5時に起きて、薪に火をつけ、お湯を沸かすところから始まり …
北東インドのシッキム州にある、夫チェリンの実家での田舎暮らしを1ページにまとめました。 家の前のヒマラヤの風景です。朝、ときどき散歩にでかけます。その時に撮った写真。 インドの村の生活で驚いたハプニング 年末、年始をシッ …
インドの森の中での生活 水は無料。 火はたきぎ。 野菜は畑から取ってくる。 必要なのは、わずかな電気代のみ。 必要なものは全て、自然がくれるかんじで、 街の生活は、人間のマインド、欲が作り上げたものなんだな~と 森の中に …