ヒマラヤの村では、どの家に行っても子供たちがよく働いています。

近所の子供たちで、12歳くらいになれば、色々お手伝いをしています。

火の番をする12歳の女の子

畑を耕す14歳の女の子

朝、学校に行く前に、米の選別をする15歳の男の子


彼は、学校で食べるお弁当用にチャパティ(インドの平たいパン)を作ったり、野菜を切ったりもしているのを見かけます。

今日は日曜日なのに、友達に会いに行ったり、出かけないの?と聞いてみると、みんなが出ていったら、お母さんを手伝う人が誰もいなくなるでしょ? とのこと。偉いな〜。

田舎では特に、一人で仕事をするのは無理な環境です。

薪を割ったり、家畜のエサやりをしたり、洗濯も手洗で時間がかかります。

大家族のことが多いので、料理の準備も、みんなでしなければ、量が多くて大変です。

田舎の生活は起きているとき以外はずっと仕事という印象。

でも、みんな歌を歌ったり、音楽を聞いたり、冗談を言いながら、実に楽しそうに、働いています!

明るくて、しっかりしている、そんな印象です。

子供たちがそんなに働いているなら、勉強はどうなのかと思う読者もいるかもしれませんが、心配には及びません。

インドの教育は日本よりも進んでいて、学校では、みっちり勉強させられるようです。

次の記事ではインドの教育について書いてみます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

投稿カテゴリー
up
error: Content is protected !!