朝早く、ガンジス川にモーニングウォークに行ってみると、インドクラシック音楽の後、ヨガをやっていました。


その日は途中からでしたので、眺めるだけでしたが、後日、早めに行って参加してみました。

ヨガのクラスは無料で行われています。朝7時から8時くらいまで。

早めに来て、場所取りをしている人たちも多いです。前の席の方が先生のしていることがよく見えるので、前の方に座るのがおすすめです。マットはインドでよくある、長いフェルトのマットです。ほとんど立位ポーズのアーサナなどはしないので、これで十分です。

ヨガレッスンの内容は、プラーナヤーマ(呼吸法)が中心で、軽く、関節を動かすような運動がメインでした。

地元の人か、観光客かわかりませんが、80~90%はインド人で一杯でした。

先生はヒンディー語のみ話すので、想像しながら行いますが、プラーナヤマや、ヨガのテクニックの名前は、サンスクリット語なので、名前を聞けば、何のテクニックをやっているか、どんな手順でやるかは、すぐに分かり、ついていけます。

ただ、途中にたくさん、このテクニックの効果は~ということをたくさん話されていて、その内容が理解できなかったのが残念です。

このステージでは、毎日、何かイベントをやっているようで、夜は、インドクラシカル・ダンスをしていました。

朝から晩まで、毎日、無料でこうして文化を紹介しているなんて、すごいな~。さすが、バラナシ!と感心しました。場所は、アッシーガットの付近にあります。私たちは、このすぐ近くに宿を取っていたので、朝ヨガに行くのも楽でした。朝は、まだバイクや車も少なく、道が歩きやすいですよ。

朝ヨガを終えた後は、近くのチャイ屋さんへ。

小さいですが、このチャイは8ルピー(13円ほど)。

チャイの入った、この素焼きのカップは、使い捨てです。

カップの値段は一体いくらするんでしょうね。チェリンが言うには、1ルピーもしない、50パイサくらいじゃないかということです。

一回だけ使って捨てるのは勿体無いなと思いますが、カップを作る人に収入が入るからいい、という考えも聞きます。

考えてみたのは、もし、このカップが食べられる素材なら、なおいいんじゃないかなと。チャイを飲んだ後に食べられたら、ゴミも出ない、お腹も満たされる、作る人にも収入が入る。いいことばかりじゃないですか?笑

投稿カテゴリー
up
error: Content is protected !!