高千穂のパワースポット1 高千穂神社
朝7時ごろ、高千穂神社へ行きました。
見どころ1 夫婦杉
鳥居をくぐると正面から左側に夫婦杉があります。「根元が一つになって如何なることがあっても別れられない形を現しています」「手を繋いで、杉の周りを3周すると、夫婦、友人、ずっと仲睦まじく、家内安全、子孫は繁昌の三つの願いが叶えられる」と書いてありました。
見どころ2 巨木
樹齢800年くらいの見事な杉の木が見られます。パワフルです。
見どころ3 鎮め石(しずめいし)
この石に祈ると人の悩みや世の乱れが鎮められると言われているそうです。私たちも世界の平和を祈りました。
見どころ3 本殿
歴史と威厳を感じます。
見どころ4 神主さんと御朱印
「写真撮っていいですか?」「いいですよ!ハンサムに撮ってね!」
「朝早くからお参りありがとうございます!!」と元気に、心から言ってくださり、感動しました!その後、いろんな方への声がけをされておられましたが、 温かいハートで人に接されていたのがとても印象てきでした。
高千穂のパワースポット2 くしふる神社
高千穂神社で御朱印をいただいたときに、くしふる神社の御朱印もこちらで書きますと言われたのでお願いしました。そして、高千穂神社の後に寄ってみました。知らずに行って見たら、なんとすごい場所でした!
天孫降臨の地と言われる場所で、神話ではとても重要な場所だったのです。
元々は、くしふるの峯そのものが御神体だったのを、1694年に延岡城主や高千穂神社神官によって社殿が建てられ、ニニギノミコトはじめ降臨したとされる神々をご祭神とされています。
高千穂のパワースポット3 高天原遥拝所(たかまがはらようはいじょ)
くしふる神社から続く遊歩道で、天孫降臨をした神々がここに立って高天原を遥拝したと伝えらえています。
この場所に入ったとき、身体中がビリビリっとした気を感じました。早朝のまだ誰もいない時間にいったのですごくよかったです。帰る頃には、多くの人たちが駐車場に来ていました。
高千穂のパワースポット4 天岩戸神社 東本宮
天岩戸神社で多くの人が訪れるのは西本宮の方で、こちらの東本宮の方はあまり知られていません。私たちは西本宮と間違えて、こちらに来たおかげで、新しくこの場所を知ることができました。
アマテラスオオミカミが岩に閉じこもった時に、踊ってアマテラスオオミカミの注意を引いたのが、アメノウズメノミコトです。このアメノウズメノミコトの人形に近づくと、センサーが反応して踊り出すようになっています。案内板を読んでいたら突然動き出したので、うわっと声を出して驚いてしまいました(笑)
この神社には御神水が汲めるようになっています。神社の奥の方にいくとありますよ。
高千穂のパワースポット5 天岩戸神社 西本宮
ここは、いつも活気がある神社です。大勢の人が訪れているようです。古事記や日本書紀に登場する「天岩戸伝説」を伝える神社です。下の写真はアマテラスオオミカミが岩に隠れた時に、アメノウズメノミコトが舞って注意を引き、アマテラスオオミカミが戸を少し開けた時に、力持ちのアメノタヂカラオノミコトがその戸を開きました。そのアメノタヂカラオノミコトの人形が入り口のところに立っています。
ここではガイドを無料で頼むことができ、アマテラスオオミカミの隠れていたとされる岩を見に特別な場所を解説付きで案内してくださいます。お祓いをして門をくぐるのですが、すごく特別な感じがします。
御朱印をもらう人もたくさんいました。私もいただきましたが、流れるような曲線のやわらかい字体がとても素敵です。
高千穂のパワースポット6 天安河原(あまのやすがわら)
ここも全国から多くの人が集まって来ています。アマテラスオオミカミが岩に隠れた時に、神々が集まって作戦を練るための会議をした場所だそうです。大洞窟の中に社があります。
石を積み重ねると願いが叶うという噂が広がり、ほとんど積まれていない石がもう一個もないような状態になっています。ここを不気味と見て恐怖を感じ逃げ出す人もいるとのことですが、私たちは特にそう感じません。みんな思い思いに、願い事があるんだな、と思っただけですね。
ちょうど光が辺り、数人の人が光って見えています。ここはアマテラスオオミカミにまつわる場所に相応しく、いつ来ても美しい太陽の光が何らかの演出をしてくれるように思います。
高千穂のパワースポット7 荒立神社
ニニギノミコトの道案内をしたサルタヒコノミコトと、天岩戸の前で舞ったアメノウズメノミコトが結婚して住んだ場所と言われています。この社名は、急いで切り出したばかりの荒木で宮を作って住んだことが由来だそうです。この神社は、良縁と芸能にご利益があるそうで、芸能人もよくお参りに来ているという噂です。小さい神社ですが、平日でも、多くの人が来ていましたよ。
本殿の前や、奥の森の方に、板木(はんぎ)がたくさん置いてあり、7回打ちながら願い事をするといいとされています。下の写真は7つのご利益があるとされる七福徳寿板木です。
高千穂のパワースポット8 八大龍王水神の御神水
天岩戸神社と天安河原の間にあるお土産屋さんでいただいた御神水が美味しくて、パワーを感じたので、どこのものか聞くと、八大龍王水神のものだというので、朝一度お参りしていたのですが、引き返してお水をいただきにいきました。改めていただいてみると、甘いお水でした。
とても小さい神社なのですが、普通ではない強い気を感じる場所です。
境内の中にある井戸の水と、駐車場横にある御神水と書かれた場所の両方の水をそれぞれいただいて帰りました。
千代の富士がこの神社で参拝した後に横綱になったという話もある勝負事などにご利益ある神社だそうです。
個人的には、ここの雰囲気、大好きでした。
パワースポット番外編 幣立神宮
ここは高千穂ではないですが、これまでの神話に関係ある熊本の神社で、高千穂の次に寄った場所です。
お参りする時に、神官がいらっしゃったのでご挨拶すると、お祓いをしてくださいました。
ひっそりと何気なく立っている、シンプルな作りの看板を読んでみると、すごい内容が書いてあります。
この看板から下に降りていくと、ひっそりとした森の中にこのような社があります。ここに来るのは2回目ですが、以前、主人が、ここでインドの像の神様ガネーシャの銅像を見たと言っていました。今回、茂みに覆われて見えなくなっていました。そこに近づくには池の中に入らなければいけないので、無理そうです。誰か茂みを掃除してあげたら、ガネーシャの恩恵を受けられそうですが・・・
以上、高千穂のパワースポット8つと、番外編1つお送りしました。
これだけ全部、1日で周ることができますよ。
ここから、阿蘇に抜けて、また阿蘇で1泊しました。
このページをみる人にパワーが届きますように・・・
みなさんの旅が素晴らしいものになりますように・・・